にしもと歴史にふれる ~徳川家康の画像

にしもと歴史にふれる ~徳川家康

スタッフブログ

西本 薫

筆者 西本 薫

不動産キャリア19年

   数年前におうちを購入しました。自宅で筋膜リリースとリンパ流しにハマってます♪


すっかり秋になりましたね。おうちむすびにしもとです。

 

先日、車の点検で岡崎に行き、1時間ほど時間を潰す事になりました。

店員さんに「どこかお勧めの場所はありますか?」と、尋ねたところ「『快活CLUB』がそこにあります!」と、まさかのネットカフェ。

センスよ、、、笑


 仕方なく自分でカフェでも探そうとお店を出て歩き始めるとすぐに何だか歴史を感じる塔が見えます。行ってみると立派なお寺が!


「大樹寺」徳川家康の菩提寺なのだとか。


こちらは「三門」



めちゃくちゃ立派ですよねー!

ぜひ実際見てほしい。感動するから!

 

「鐘楼」 



三代将軍徳川家光が1641年に建立

 

「本堂」 



こちらは火災で全焼し1857年に再建されたそうです。


「徳川家康公霊夢像」


 

右の石碑に説明があったけど長いから読んでません笑


そしてこちらが最初に見えていた「多宝塔」




松平清康(徳川家康の祖父)が1535年に建立し国の重要文化財に指定されているのだそう。

木造築489年!すごいですよねー

日頃見ている中古戸建とは格が違う(一緒にするな!)笑


この頃の建物は釘も金物も一切使用しない木組み工法(伝統工法)で建てられているんですよね。




木を組み合わせた部分に遊びがあり、それが免震構造になっているとかいないとか。先人の知恵ですね。(この写真は三門です)

 

そしてそして本堂から三門、小学校にある総門を通して一直線上に見える岡崎城!









れをビスタラインと言い、今も建築に制限がかかっており岡崎城が見えるように配慮されているとの事。

ステキですねー☆

 

恥ずかしながら歴史はまったくもって苦手なのでちゃんと調べました。

「大樹寺」は桶狭間の戦いで敗れ追い詰められた徳川家康が岡崎に逃げ帰り、先祖の墓のある大樹寺で自害をしようとしたとき、住職から「争いのない世を実現し、豊かな国を築くことがあなたの使命だ」と諭され思いとどまった家康再起の場なのだそうです。

 

思いがけず歴史にふれることができ、良い時間がすごせました♪

もしまたこんな偶然があれば②でご報告しますね!


一生無いかもしれません。悪しからず笑


”スタッフブログ”おすすめ記事

  • ドはまり映画の画像

    ドはまり映画

    スタッフブログ

  • マッキーディナー日記②の画像

    マッキーディナー日記②

    スタッフブログ

  • gummiesの画像

    gummies

    スタッフブログ

  • ☆ 3月 ☆ 3cre  ☆の画像

    ☆ 3月 ☆ 3cre ☆

    スタッフブログ

  • 「プチDIYのススメ」第3弾の画像

    「プチDIYのススメ」第3弾

    スタッフブログ

  • 集めたいものと並んだものの画像

    集めたいものと並んだもの

    スタッフブログ

もっと見る