おうちの災害保険に加入する必要性は?火災保険と地震保険の補償内容も解説!
災害保険とは、災害時の建物や家財が被る損害に備える保険で、大きく「火災保険」と「地震保険」の2種類に分けられます。
火災保険は火災による被害を補償する保険ですが、地震が原因による火災は対象外です。
一方、地震保険は地震による損害を補償し、津波や噴火、地震が原因で起きた火災や建物の損壊など、火災保険ではカバーできない被害を補償します。
この記事では、火災保険と地震保険の補償内容や必要性について詳しく解説します。
火災保険の補償内容と特徴
火災保険とは、建物や家財を対象とした損害保険で、火災をはじめ、落雷、破裂、爆発、風災、雪災などによる損害を補償します。
補償対象には、火災そのものだけでなく、落雷や破裂・爆発など、おうちや家財が大きな損害を受けるであろう様々な事故が含まれます。
また台風や大雪などの自然災害、盗難や水漏れなどの突発的なトラブルも補償の対象になる総合保険が主流です。
ただし、これらの補償内容は保険会社や契約内容によって異なるため、検討段階でしっかり確認する必要があります。
補償される主な損害
火災保険で補償される主な損害には、次のようなものがあります。
● 火災・落雷・破裂・爆発
● 風災・雹(ひょう)災・雪災
● 水災
● 水漏れ
● 盗難
● 破損・汚損等
火災保険は火災だけではなく、上記のようなリスクを補償する商品も多く提供されています。
さらに、補償内容を手厚くするための特約もあります。
保険料の決定要因
火災保険の保険料は、多くの要因によって決定されます。
たとえば保険対象の所在地に応じた災害リスクの高さによって、保険料が変動します。
地震や台風が頻発する地域では、保険料が高めに設定される傾向があります。
また、建物の構造や用途(居住用や事業用など)、建物の使用内容(住宅として使用するのか、店舗として使用するのか)によっても保険料が変動します。
これらの要素を総合的に考慮し、保険料が算出されます。
保険金の支払いと保険価額
火災保険では契約時に設定した保険金額を上限として、損害額が保険金として支払われます。
この保険金額は通常、保険価額と同額にする必要があります。
保険価額とは?
保険価額は、保険対象物である建物の評価額を指します(土地の価額は含まない)。
評価方法には以下の2種類があります。
● 新価額(再調達価額):同等の建物や家財を新しく取得するための金額
● 時価額:再調達価額から減価償却分を差し引いた金額
最近の傾向
近年では、住宅物件を中心に、新価額を基準に保険金を支払う商品が主流となっています。
また、新価額を補償する「価額協定保険特約」を利用すれば、被害を受けた物件を再建築・修復する際に必要な費用を確実にまかなえます。
火災保険は建物や家財を守るための重要な備えです。
契約時には補償内容をよく確認し、ご自身のニーズに合った商品を選ぶことが大切です。
地震保険とは?火災保険との違いや特徴
地震保険とは、火災保険では補償されない地震や噴火、地震による火災や津波による損害を補償する保険です。
火災保険のように実際の損害額を補償するのではなく、損害の程度に応じて保険金が支払われます。
損害の程度と保険金の支払い
地震保険では、建物や家財の損害状況に応じて次の4つの区分で保険金が支払われます。
● 全損:地震保険金額の100%
● 大半損:地震保険金額の60%
● 小半損:地震保険金額の30%
● 一部損:地震保険金額の5%
たとえば建物の場合、基礎や屋根、外壁といった主要構造部分の損傷度合いで、全損・大半損・小半損・一部損の4区分に認定されます。
この認定に基づき地震保険金が支払われます。
地震保険の契約条件
地震保険には、火災保険と異なるいくつかの特徴があります。
まず地震保険は火災保険とのセット契約が基本であり、単独では契約できません。
これは日本の地震リスクが非常に大きく、保険会社は単独で補償を賄うことが難しいためです。
また、契約時に地震保険を付けない選択は可能です。
さらには火災保険の契約期間中であれば、途中から地震保険を追加することが可能です。
地震保険は政府の再保険制度が組み込まれており、甚大な被害が発生した場合でも、政府の支援を受けながら安定的に補償が提供される仕組みとなっています。
この制度により、地震保険は信頼性の高い保険商品として広く普及しています。
地震保険の重要性
日本は地震が多発する国であるため、地震保険は重要な備えとなります。
火災保険とセットで加入することで、地震や津波による想定外の損害にも備えることができます。
契約時には補償内容や損害区分をよく確認し、住環境やエリアの特性に合った契約を選びましょう。
おうちの購入時に災害保険へ加入する必要性とその役割
災害保険に加入していない理由として、今は困っていないから大丈夫という考えを持つ方もいらっしゃいます。
しかし、万一の大災害では、国や自治体の支援だけで全ての被災者を援護しきれない可能性があります。
そんな非常時に頼りになるのが災害保険です。
自然災害のリスクは、地震や台風など突発的なものが多く、いつ起きるか予測できません。
災害保険は突発的な天災地変に対し、生活再建の資金を速やかに確保できるため、被災後の負担を大きく軽減することができます。
家の購入時に災害保険の加入を検討することで、予測不能な災害への備えを万全にする一歩を踏み出しましょう。
なお、住宅ローンを利用しておうちを購入する場合は抵当権が設定されるため、火災保険の加入は必須条件です。
災害保険の役割と再建支援
近年、地震や台風などの自然災害が頻発しているため、災害保険の必要性が改めて注目されています。
災害保険は被災後の生活を少しでも早く再建する要としての役割を果たします。
また必要な修繕費用や一時的な生活費のサポートが、災害後の経済的な混乱を最小限に抑える効果も望めます。
怪我や収入の減少への備え
災害時には怪我を負う可能性があり、働けなくなることも考えられます。
さらに、給与が今までどおり支給される保証はありません。
預貯金が少ない場合や被災後に仕事を続けられないような場合であっても、災害保険は強い味方となります。
まとめ
災害保険のひとつである火災保険と地震保険は、それぞれ異なる災害に備える保険で、建物や家財を守る重要な役割を担います。
火災保険と地震保険を組み合わせることで、幅広いリスクに備えることができます。
とくに住宅ローン返済中や災害時の収入減少リスクがある場合は、災害保険がひとつの安心材料につながります。
記事監修
おうちむすび