おうちの外壁につかわれるサイディングとは?適切なリフォーム時期も解説!

お役立ち情報

一戸建てによく活用されるサイディングとは?適切なリフォームの時期も解説

住宅の購入時は、購入後のメンテナンスについても理解しておきましょう。
常に外気に触れる外壁は、劣化の速度を抑えるためにも定期的なメンテナンスが必要です。
今回は、一戸建ての外壁材に需要の多いサイディングについて、種類とメンテナンスの時期などを解説します。

一戸建ての外壁に採用されるサイディングとは?

一戸建てによく利用されているサイディングとは?

サイディングは建物の外壁に貼る板状の外装材で、サイディングボードとも呼ばれます。
一昔前までの外壁材といえば、セメントと砂を水で練り合わせたモルタルが主流でした。
しかし、モルタルは施行に手間がかかったりメンテナンスの周期が早いなどの懸念点から、近年はサイディングが主流となりました。
サイディングはパネル状になっており、継ぎ目が縦方向のみの仕上がりになります。
モルタルのように特殊な技術が必要なく、工場で大量生産できるためコストを抑えられる点が大きなメリットです。
ここからは、サイディングの種類とその特徴について解説します。

 窯業系サイディング 

窯業系サイディングとは、セメントや木材繊維などを混ぜて板状に形成し、高温で焼き固めた外壁材です。
耐火性や耐震性に優れ、コストパフォーマンスが高いことから、サイディングのなかでもっとも高いシェア率を誇ります。
現在建てられている新築戸建て
は、おもに窯業系サイディングが採用されています。

 金属系サイディング 

金属系サイディングとは、金属板と断熱材を組み合わせた外壁材です。
新築戸建てや外壁のリフォームなど、幅広い用途で利用されます。
サイディングのなかでは軽量で、色褪せの心配が少ないなどの利点があります。
ただし材質が金属であるため費用が高く、選べるデザインやカラーが限られたり、物を当てて凹ませてしまった場合は著しく美観を損なうといったデメリットもあります。

また給湯器やエアコンの室外機などを材自体に触れて設置した場合は、金属特有の共振音が屋内にまで響くことがあるため注意が必要です。

 木質系サイディング 

木質系サイディングとは、木材や木材チップを原料として加工した外壁材です。
カントリー調やナチュラルデザインといった、温かみのある外観が特徴的です。
断熱性に優れており、再生可能な資源としてエコの観点からも評価されています。
デメリットとしては施工できる業者が少ない、環境により劣化の進行が早い、水に弱い点などが挙げられます。

 樹脂系サイディング 

樹脂系サイディングとは、塩化ビニル樹脂を主原料とする外壁材です。
耐久性が高く、メンテナンスの手間も少ないことが特徴で、既存の外壁に重ねて貼ることが可能です。
北米ではもっとも多く採用されている外壁材ですが、日本ではそこまでメジャーな材ではありません。
デメリットとしては、デザインの種類が少ない、ほかの外壁材よりも遮音性が低い点が挙げられます。

一戸建てのサイディングは定期的なメンテナンスが必要?

一戸建てのサイディングは定期的なメンテナンスが必要!適切な時期は?

サイディング材は経年劣化に強く、耐用年数は約40~50年程度といわれています。
とはいえ、長期においてメンテナンスが不要というわけではありません。
ここからは、サイディング材の種類に応じた最適なメンテナンス時期を解説します。

 窯業系サイディング 

窯業系サイディングは、表面にUV保護や防汚のためのコーティングがされており、経年とともに劣化します。
劣化の進行につれサイディング本体が水を吸収する恐れもあるため、定期的な塗り直しが必要です。

なお、窯業系サイディングの大手メーカーであるニチハやKMEWのサイディング材は、10~15年をコーティング塗装の目安(=褪色の保証期間)としています。

なかには塗膜の褪色を30年以上保証するモデルもあります。

 金属系サイディング 

金属系サイディングは汚れにくく耐水性に優れており、塗り直しは不要といわれています。
しかしながら塗装面に傷をつけてしまったような場合は、傷からの腐食を防ぐためにもタッチアップ​や部分張り替えが必要です。
傷を放置し続けると、錆による腐食が進行し雨漏れやシロアリ害などを誘発する恐れがあります。

樹脂系サイディング 

樹脂系サイディングは、サンディングのなかではもっともメンテナンス期間が長めです。
目安としては築10年から20年ほどで、種類によっては30年保証されているものもあります。
ただしシンプルなデザインが多いため、外観の質感にこだわる場合は選択肢から外されることが多いようです。

また、樹脂のため耐火性を求められる地域では採用できない場合もあります。

木質系サイディング 

木質系サイディングもほかのサイディングと同様に、表面に塗装が施されています。
とはいえ窯業系サイディングのように特殊な塗装ではなく、水性や油性の塗料(ペンキ)またはオイル塗装が主流であるため、
築5〜8年で褪色や劣化を感じられることが多いようです。

塗膜の劣化による木自体の変色や褪色、シミやカビの発生を防ぐためにも、こまめなメンテナンスが必要な材です。

一戸建てのサイディングにメンテナンスが必要な理由とは?

一戸建てのサイディングにメンテナンスが必要な理由とは?

耐用年数が長いとされるサイディングでも、定期的なメンテナンスが必要である理由はこれまでの通りです。
外壁材は紫外線や雨、気温変化の影響を常に受けます。
放置したことで高額な修理費用が発生する事態を防ぎ、家族が安心しながら暮らせる環境を維持するためにも、サイディングの定期的なメンテナンスを心がけましょうね。
最後に、外壁のおもな劣化症状についてご紹介します。

 症状① チョーキング現象 

チョーキング現象とは、塗料に含まれる顔料が劣化して粉状になる現象です。
外壁を手で触ったときに白い粉が付くような場合は、チョーキング現象の可能性も視野に入れましょう。
チョーキング現象は、紫外線や雨風、外気熱などによる劣化や塗装不良がおもな原因です。
塗膜による保護効果が弱まるとサイディングが水を吸収するため、早めに再塗装もしくは再コートを依頼しましょう。

症状② コーキングのひび割れ

建物の隙間や継ぎ目に充填するコーキング剤は、紫外線や外気温の変化により劣化します。

劣化が進むとひび割れが発生し、そこから雨水が侵入する恐れもあります。
ひび割れが進行する前に、コーキングの打ち替えを依頼しましょう。

 症状③ 外壁のひび割れ 

塗膜の劣化によりサイディングが水を吸収すると、膨張と乾燥を繰り返すことでひび割れが生じることがあります。
ひび割れを放置することで、湿気によるカビの発生やシロアリ被害、構造体の腐食など建物内部にさまざまなリスクをもたらします。
とくにサイディングを固定している釘の周囲はひび割れが生じやすいので、定期的に確認しましょう。

まとめ

サイディングとは外壁材の一種で、窯業系、金属系、木質系、樹脂系などの種類に大別されます。
モルタル施工のように技術や時間を要することがないため、現在の外壁はサイディングが主流です。

なかでも窯業系サイディングは、耐火性や断熱性(熱伝導性)、そして防音性(共振性)に優れ、デザインの多さや施工の容易性、高いコストパフォーマンスという理由で人気の材です。
サイディングが耐久性に優れているとはいえ、どの材であっても経年劣化は避けられないため、定期的な点検と必要に応じたメンテナンスを実施してくださいね。


記事監修

 おうちむすび


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 転職が住宅ローン審査に与える影響は?返済中に転職する場合の注意点も解説!の画像

    転職が住宅ローン審査に与える影響は?返済中に転職する場合の注意点も解説!

    お役立ち情報

  • 不動産を相続すると税金がかかる?種類と計算方法についても解説!の画像

    不動産を相続すると税金がかかる?種類と計算方法についても解説!

    お役立ち情報

  • 売買契約の特約による解除とは?ローン特約と買い替え特約について解説!の画像

    売買契約の特約による解除とは?ローン特約と買い替え特約について解説!

    お役立ち情報

  • おうちの購入に最適な時期とは?統計やライフイベントを目安に解説!の画像

    おうちの購入に最適な時期とは?統計やライフイベントを目安に解説!

    お役立ち情報

  • 不動産の売買契約で支払う手付金とは?種類や相場についても解説!の画像

    不動産の売買契約で支払う手付金とは?種類や相場についても解説!

    お役立ち情報

  • おうちを購入するための資金援助を親に頼みたい!方法や注意点を解説!の画像

    おうちを購入するための資金援助を親に頼みたい!方法や注意点を解説!

    お役立ち情報

もっと見る