住宅ローンのペアローンとは?メリットとデメリットも解説!

お役立ち情報


住宅ローンの借り方の一つにペアローンがあります。


夫婦のどちらかが単独でローンを組む場合が一般的ですが、ペアローンとはどのような違いがあるのでしょうか?


今回はペアローンの概要や特徴、メリットやデメリットについても解説します!



目次

おうちの購入によるペアローンの概要や特徴

家の購入に使えるペアローンの概要や特徴

ペアローンの概要や特徴は以下のとおりです。

 ペアローンの概要 

ペアローンとは、親子や夫婦など二人分の収入を合わせて融資を受ける方法です。
二人分の収入を合算して審査を受けられるため、一人で審査するよりも借り入れ可能額が高くなります。
ペアローンを利用する場面としては、一人分の収入では希望する金額を借りられない場合や、共働きで住宅ローン控除をフル活用したい場合などが挙げられます。

 ペアローンの特徴 

ペアローンの特徴は、二人が個別に住宅ローンの契約をします。

たとえば二人で合計4,000万円を借りる場合は、夫名義で3,000万円分、妻名義で1,000万円分の住宅ローンを借りるようなイメージです。
お互いでいくら借りるか?という内訳は、それぞれの年収等を参考に決定します。

 ペアローンと似ている別のローン 

夫婦二人分の収入をあわせて利用できる住宅ローンは、ペアローンだけではありません。
連帯保証型や連帯債務型の住宅ローンも、親子や夫婦などの収入を合わせて審査をすることが可能です。
ペアローンとの違いは、連帯保証や連帯債務は主債務者(メインで返済する人)による単独名義になるため、団体信用生命保険や住宅ローン控除は主債務者のみが受けられます。


ペアローン夫も妻も主債務者連帯保証型夫が主債務者で妻が連帯保証人連帯債務型夫が主債務者で妻が連帯債務者というイメージです。

おうちの購入によるペアローンのメリット

家の購入に使えるペアローンのメリット

ペアローンのメリットは以下のとおりです。

 借り入れ額を増やせる 

借り入れ希望額を増やせることが、ペアローンにおける一番のメリットです。
なお連帯保証型や連帯債務型でも二人分の収入を合わせるため、借り入れ額を増やせる可能性はあります。
しかし金融機関によっては合算できる金額に限度があり、希望額まで届かないケースもあるため注意が必要です。

 住宅ローン控除が夫婦で適用される 

家計の負担を軽減するためにも、住宅ローン控除は必ず活用してくださいね。

当たり前ですが、適用を受けられるのは住宅ローンの主債務者(名義人)のみです。
ペアローンは夫婦がそれぞれ主債務者(名義人)になるため、住宅ローン控除が二人分適用されます。
夫婦共に仕事を継続する予定であれば、減税額も増えてお得ですね。

 団体信用生命保険にそれぞれ申し込める 

住宅ローンの利用にあたり、主債務者は団体信用生命保険に加入するのが基本的なルールです。
団体信用生命保険とは、おうちの購入後に主債務者が死亡した場合など一定の条件を満たすと残債が0円になるシステムです。
ペアローンでは、夫婦二人がどちらも住宅ローンの主債務者になるため、それぞれが団体信用生命保険に加入できます。
夫婦の一方が事故で亡くなってしまったような場合は、対象者の債務は清算されます。
なお連帯保証型や連帯債務型の場合は、団体信用生命保険に加入できるのは主債務者のみに限定されます。
不測の事態を顧慮すると、夫婦二人で団体信用生命保険に加入できるのはペアローンのメリットだといえます。

おうちの購入によるペアローンのデメリット

家の購入に使えるペアローンのデメリット

ペアローンにおいて理解しておきたいデメリットは以下のとおりです。

 団体信用生命保険の効果が弱まる 

夫婦ともに団体信用生命保険に加入できる点はメリットです。
しかし単独名義で住宅ローンを利用する場合と比較をすると、団体信用生命保険の効果が薄まる点はデメリットかもしれません。
例えば、単独名義で住宅ローンを組み、家の購入後に主債務者が亡くなった場合は残債の全額が清算されます。
残債が0円になるため、残された家族が返済を引き継ぐ必要はありません。
一方、ペアローンの団体信用生命保険で清算されるのは、亡くなった本人名義分の残債のみが対象です。
ペアローンを組んだあとに夫が亡くなったような場合は、夫の残債のみが0円になります。
妻は夫の返済を引き継ぐ必要はなくなりますが、自分名義のローンはそのまま残るため、以後も返済を続ける必要があります。
二人とも団体信用生命保険に加入できるとはいえ、団体信用生命保険の効果が限定される点は気を付けてください。

 借り入れにともなう諸費用が上がる 

住宅ローンの契約に必要な印紙代や事務手数料、登記のための登記費用などの諸費用がかかります。
これまでに挙げたとおり、ペアローンは夫婦それぞれが単独でローンを組むため、一部の諸費用が二重に発生します。
結果として、単独名義によるローンと比べると一部の費用を二人分払う必要があります。

参考までに、二重に発生する費用は以下のとおりです。

● 印紙代(金融機関との消費貸借契約書に貼付するもの)

● 事務手数料(金融機関に支払う手数料)

● 登記費用(税と司法書士への報酬)

上記のうち登記費用は2倍に上がることはなく、通常よりも割高になるイメージです。

 返済の負担が重い 

夫婦の収入を合算することで希望額を借りることができたとしても、返済においては月々の負担が増える可能性があることも視野に入れる必要があります。
ペアローンは単独名義で住宅ローンを組んだ場合に比べ、月々の返済額が上がりやすい傾向にあります。
またペアローンの名義人は、出産や介護などで仕事を退職をした場合であっても、これまでのように返済を続けることが必要です。
ライフステージの途上で変化があった場合に、返済がリスクになり得る点をよく理解してくださいね。

まとめ

ペアローンとは親子や夫婦など二人分の収入を合わせて利用するローンであり、それぞれが住宅ローンの名義人となります。
ペアローンのメリットは、借り入れ希望額が増やせる、住宅ローン控除がそれぞれに適用される、団体信用生命保険がそれぞれで加入できるなどが主です。
ペアローンのデメリットは、団体信用生命保険の効果が薄まる、借り入れ時の諸費用が上がる、ライフステージの変化などにより返済の負担が重くなる場合もあるなどが挙げられます。


記事監修

 おうちむすび

”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 転職が住宅ローン審査に与える影響は?返済中に転職する場合の注意点も解説!の画像

    転職が住宅ローン審査に与える影響は?返済中に転職する場合の注意点も解説!

    お役立ち情報

  • 不動産を相続すると税金がかかる?種類と計算方法についても解説!の画像

    不動産を相続すると税金がかかる?種類と計算方法についても解説!

    お役立ち情報

  • 売買契約の特約による解除とは?ローン特約と買い替え特約について解説!の画像

    売買契約の特約による解除とは?ローン特約と買い替え特約について解説!

    お役立ち情報

  • おうちの購入に最適な時期とは?統計やライフイベントを目安に解説!の画像

    おうちの購入に最適な時期とは?統計やライフイベントを目安に解説!

    お役立ち情報

  • 不動産の売買契約で支払う手付金とは?種類や相場についても解説!の画像

    不動産の売買契約で支払う手付金とは?種類や相場についても解説!

    お役立ち情報

  • おうちの外壁につかわれるサイディングとは?適切なリフォーム時期も解説!の画像

    おうちの外壁につかわれるサイディングとは?適切なリフォーム時期も解説!

    お役立ち情報

もっと見る