永住権がなくても住宅ローンは利用できるの?融資を受けるためのポイントを解説!
外国籍の方が日本で住宅ローンを利用する場合、永住権の有無が重要なポイントになります。
そこで今回は、永住権とはどのようなものか?、永住権がなくても住宅の購入は可能なのか?、審査を通過するために知っておきたいポイントをご紹介します。
住宅ローンを組むときに知っておきたい永住権とは
住宅ローンを利用してマイホームの購入を検討されている外国籍の方は、具体的な内容を以下で把握しておきましょう。
永住権とはどのような権利か
永住権とは、日本での在留期間の制限がない権利です。
この権利は「永住者」という在留資格に該当します。
そのため永住権を取得すれば、住宅ローンの審査も通過しやすくなります。
もちろん、在留資格を取得するためには一定の条件を満たさなければなりません。
資格を取得するための条件を、事前に確認しておきましょう。
永住権を取得するための条件
永住権を取得するには、3つの条件をクリアする必要があります。
まず一つめの条件は「素行が善良であること」です。
つまり、法令上の違反をしていないという条件です。
二つめの条件として「独立の生計を営むに足りる資産や技能を有していること」です。
日本で暮らすための収入やスキルがあるかどうかが審査されます。
三つめの条件は「日本に10年以上在留していること」です。
なお永住権の申請時には、住民票や戸籍謄本、在職証明書や納税証明書などが必要になります。
永住権なしでも住宅ローンは利用可能?
基本的に永住権がなくても不動産の購入は可能です。
住宅ローンの利用も可能ですが、審査は厳しくなるため注意が必要です。
永住権がないと審査が厳しくなる理由① 金融機関が少ない
多くの金融機関では、永住権がないと住宅ローンは利用できません。
永住権がなくても審査可能な金融機関は、数が限られてしまうため注意が必要です。
永住権がないと審査が厳しくなる理由② 規制の厳格化
永住権がないと住宅ローン審査が厳しい理由のひとつは、マネーロンダリング規制の厳格化が強まったことです。
金融機関では海外への資金移動などに対して厳格なチェックが入ります。
永住権がないと審査が厳しくなる理由③ 債権回収が難しい
永住権がない場合は、貸付金を回収するハードルが高まります。
返済が滞った場合に、本人が海外に出国してしまうと債権回収が困難になるため、そのようなリスクを考慮して審査されます。
永住権がないと審査が厳しくなる理由④ 日本語が話せない
日本語が話せないことは、住宅ローンの審査に落ちる原因のひとつです。
本人がローンの契約内容を理解できなければ、契約が無効となるケースもよくあります。
永住権がなくても住宅ローンを利用するためのポイント
永住権のない方が、住宅ローンを申し込むときに知っておきたいポイントは以下の3つです。
ポイント① 母国に本店がある金融機関を利用する
永住権がない場合は、母国に本店がある金融機関を利用するのも一つの手段です。
母国で延滞履歴や信用情報などを調べられる利点もあり、永住権がなくてもローン審査が通過しやすくなるかもしれません。
ポイント② 配偶者が住宅ローンを組む
永住権がない場合の対策として、配偶者が住宅ローンを組む方法があります。
配偶者の方が日本人で安定した収入があれば、住宅ローンの審査はスムーズに進むと考えられます。
ポイント③ 頭金を多く準備する
金融機関によっては、頭金(自己資金)を多く準備できれば審査の対象になる場合があります。
頭金(自己資金)は、準備できる額が多いほど信頼性が高まる傾向にあります。
まとめ
永住権とは、外国籍の方が在留期間の制限なく滞在国に永住できる権利です。
永住権がなくても住宅ローンは組めますが、取り扱う金融機関の数は限られます。
なによりままずは、お客様の状況をしっかりヒアリングしてくれる不動産屋選びが大切です。
記事監修
おうちむすび