不動産を契約するときの重要事項説明とは?チェックポイントや注意点も解説!
不動産の購入時には、必ず宅建士による重要事項説明がおこなわれます。
説明を聞いても、難しくて理解できないと感じる方も少なくありませんが、不動産についての重要な内容なため正しく理解してくださいね。
今回は、不動産購入時におこなわれる重要事項説明とはどのようなものか、重要事項説明を受けるときにチェックしておきたいポイントや注意点についてご紹介します。
目次
不動産購入時の重要事項説明とは
不動産購入時におこなわれる重要事項説明の内容を、その場で聞いてすぐに理解できる方は少ないかもしれません。
事前にどのような内容を説明されるのかを把握しておくと、より理解しやすくなります。
ここからは重要事項説明とはどのようなものかを解説します。
宅地建物取引業法で義務付けられた手続き
重要事項説明は「重説(じゅうせつ)」とも呼ばれ、売買契約や賃貸借契約の締結に先立ち、買主や売主に対して契約上の重要な事項を説明する手続きです。
重要事項説明は、宅地建物取引業法第35条に基づき義務付けられています。
また宅地建物取引業者は、買主や借主に対して重要事項説明書を交付しなければなりません。
重要事項説明の目的とは
重要事項説明の目的の一つは、買主の保護です。
一般的に買主は不動産に関する知識や経験が少ない場合が多いため、高額な不動産を購入する際に買主が損害を受けないよう重要事項説明が義務付けられています。
重要事項説明は必ず契約の締結前におこなうことが定められています。
宅地建物取引士は押印した重要事項説明書を買主に交付し、対面で説明を行わなければなりません。
重要事項説明書には、物件に関する内容や取引条件に関する内容が記載され、マンション購入の場合には管理や規約に関する内容も追加されます。
宅地建物取引士がおこなう
重要事項説明は、宅地建物取引士を通じておこなうことが法律で定めあっれています。
宅地建物取引士とは宅地建物取引士資格試験に合格し、都道府県知事の登録を受けた者で、一定以上の知識と経験を持つ者として公的に認められた有資格者を指します。
なお宅地建物取引業者は事務所ごとに5名の従業者に対して1名以上の割合で専任の宅地建物取引士を置くことが義務付けられています。
また、以下の業務は宅地建物取引士のみがおこなえます。
● 重要事項説明
● 重要事項説明書への記名・押印
● 37条書面への記名・押印
不動産購入時には、宅地建物取引士が重要事項説明書の内容をわかりやすく説明しなければならないと定められています。
不動産購入時の重要事項説明でチェックしておきたいポイント
重要事項説明で説明される内容は多岐にわたり、その場で理解するのはなかなか難しいものです。
よりスムーズに理解できるよう、事前にチェックしておきたいポイントを解説します。
売買の対象となる物件について
売買対象の物件に関する説明では、物件の所在地や面積など、登記簿に記載されている項目が説明されます。
物件についての説明で確認すべきポイントとして、所在地や間取り、構造や築年数などが販売資料と異なっていないかチェックしましょう。
もし物件に抵当権が設定されている場合は、抵当権が抹消される時期を確認することも重要です。
建築基準法上の制限については、用途地域や建ぺい率などを確認し、住宅を建てられないエリアではないか?、またどのような種別の建物が建てられるか?、高さや面積などに関する法基準を確認します。
さらにインフラ整備として飲用水・ガス・下水・電気設備が整備されているかもチェックが必要です。
一戸建て住宅の場合は、敷地に接する道路の幅や、道路と敷地が接する面の長さ、私道負担に関する項目も確認しておきましょう。
マンションの場合は、管理費や修繕積立金、共用部分の範囲や使用方法、専用使用権や駐車場などもチェックポイントです。
条件について
契約条件について確認すべきポイントは、まず契約時の手付金や契約解除についてです。
とくに契約解除に関しては、ローン特約による解除が設定されているか、利用予定の住宅ローンについて詳細がきちんと明記されているかを確認しておきましょう。
また住宅の基本構造部分に瑕疵が見つかった場合や、売主や建築会社が倒産した場合に備えて、供託金の還付や保険金の支払いが受けられるかについても確認が必要です。
不動産購入時の重要事項説明を受けるときの注意点
ここからは、重要事項説明を受けるときの注意点についてご紹介します。
事前にコピーをもらい読み込んでおく
重要事項説明は売買契約を結ぶ当日におこなわれるため、重要事項説明書を受け取るのも契約当日になります。
しかし重要事項説明書には不動産や法律の専門用語が多く使われており、初めて読んでその場で理解するのは難しいことがあります。
そのため重要事項説明を受ける前にコピーを事前に受け取り、事前に目を通しておくのも良いかもしれません。
もちろん当日は、内容に不明な点があれば口頭で確認し、納得してから署名押印しましょうね。
説明を受けるまでサインはしない
宅地建物取引業者は、売買契約時に重要事項説明を省いてはいけないと法令で定められています。
そのため重要事項説明を受けずに売買契約書にサインするよう指示されても、説明を受けるまでは記名押印しないようにしてください。
法令違反を犯す宅地建物取引業者に、大切な不動産の購入を任せることは危険です。
都合の悪い内容を隠して重要事項説明を省く業者もいるかもしれませんので、不動産屋選びも重要なポイントです。
まとめ
不動産購入時の重要事項説明は、売買契約の前に買主や売主に対して契約上の重要な内容を説明する手続きです。
重要事項説明でチェックしておきたいポイントは、物件の所在地や間取り、用途地域、インフラ、隣接する道路、抵当権、契約解除の設定など多岐にわたります。
記事監修
おうちむすび
目次