中古住宅のフルリノベーションとは?費用相場やメリットも解説!
リフォームとリノベーションの違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
同じ意味と捉えて、あまり気にしないという方もいるでしょう。
今回は、リフォームとリノベーションの線引きやメリット、リノベーションにかかる費用を解説します。
中古物件のリノベーションとは
リノベーションは室内のレイアウトを自由に変えられる点が魅力で、住む人の個性やライフスタイルに合った住まいを実現することもできます。
居住性や資産価値の向上にもつながるため、リフォームとの違いやリノベーションの特徴も押さえておきましょう。
リフォームとリノベーションは何が違うのか
リフォームとリノベーションの違いに明確な線引きはありません。
ただ、リフォームはクロス張替えなどの部分的な修繕や既存物の更新が主であるのに対し、リノベーションはお部屋の分割や増室など、そこに無いものを造ったりあるものを除いたりすることでライフスタイルに合わせた空間を創るようなイメージが近いように思われます。
一方、フルリノベーションは物件をスケルトン状態にして、デザインや機能を自由に再構築するような工事を指します。
リノベーションは新築時以上の性能を目指す改修工事であり、建物全体の性能向上を見込むこともできます。
水回りや内装の刷新だけでなく、断熱性能の強化や耐震補強のように基本性能から改善することが目的です。
デザイン性も重視され、現代のライフスタイルに寄り添った空間づくりが可能です。
なお、築年数や設備の老朽度合いによっては改修箇所が増えるため、費用と工期を把握することが大切です。
スケルトンリフォーム
内装をすべて解体し、主に建物の躯体だけを利用する改修方法です。
一見フルリノベーションと似ていますが、スケルトンリフォームはより新築時の状態へ近づけることに重点を置いたリフォームといえます。
フルリノベーションのメリットやデメリットとは
フルリノベーションの最大のメリットは既存の間取りを問わず変更が可能で、ライフスタイルに寄り添ったカスタマイズができる点です。
新築購入と比べてコストを抑えられますが、工事期間が長くなる点や予期せぬ追加工事が発生するリスクも考慮しましょう。
ここでは、フルリノベーションをおこなうメリットやデメリットを具体的に見ていきます。
間取りを変えやすい
フルリノベーションでは、壁や設備を撤去し間取りを骨組みにするため、自由度の高い間取りの変更が可能です。
ファミリー用の個室拡張や在宅ワークに対応した書斎の新設など、現代のライフスタイルに合わせた間取りを実現できます。
補足ですが、マンションは管理規約により大幅な変更が制限される場合もあるため、事前の確認が必須です。
固定資産税を抑えられる
フルリノベーションの対象は中古物件であるため、新築物件に比べて固定資産税を抑えられる点はメリットといえます。
固定資産税は土地や家屋などの所有者に毎年課される税金で、固定資産税評価額をもとに税額が決まります。
築年数が20年以上経過した建物は評価額が大きく下がるため、固定資産税も安くなります。
ただし増床・増築などにより床面積を増やすと、固定資産税評価額が変わる場合もあるため注意しましょう。
耐震強化がしやすい
既存の内装を撤去するため、効果的な耐震補強が可能です。
築年数が古い建物は現行の耐震基準と異なるため、専門家による診断を依頼しましょうね。
工期や費用がかかる
フルリノベーションの工期は少なくとも4〜6ヵ月前後かかるため、工期が長くなりやすい点がデメリットです。
また、解体工事で予期せぬ問題が発見されたような場合は、さらに工期が伸びる可能性もあります。
そのため、入居時期は目安の工期よりも長めに見ておきましょう。
さらに工事範囲が全体にわたるため、改修工事中は仮住まいが必要になります。
不測の事態により工期が延びれば仮住まい費用も増えるため、計画的な準備が重要です。
住宅ローンの金利が高くなる
中古物件のフルリノベーションは、リノベーション資金を含めた住宅ローンを利用できる場合もあります。
しかしながら、担保評価が融資希望額よりも低いような場合は、別途でローンを組む必要があります。
住宅ローンと併せてリフォームローンを利用した場合、住宅ローンよりも金利が高くなる、返済がダブルになって負担が大きいなどのリスクも生じます。
融資を受ける金融機関の諸条件をしっかり確認したうえで、資金計画を立てましょうね。
フルリノベーションにかかる費用
物件の状態や工事範囲・規模などにより費用は大きく変動します。
ここからは、マンションと一戸建てそれぞれの費用を見ていきます。
マンションのフルリノベーションにかかる費用
マンションをフルリノベーションする場合の費用は、約500~1,500万円が平均的なようです。
平米単価は、1平米あたり約8~22万円が目安といわれます。
おおまかな内訳として、間仕切り壁の撤去や新設に約7~23万円、キッチンなど水回り工事に約15~150万円、リビングの工事は約15~150万円が目安です。
さらに耐震工事に約25~200万円、断熱工事に約20~120万円ほどかかります。
このように改修する箇所の規模で総額が変わるため、予算計画を十分に立てて進めましょう。
一戸建てのフルリノベーションにかかる費用
一戸建てをフルリノベーションする場合は、約700~2,500万円が平均的なようです。
マンションよりも外装工事や設備の改修範囲が広くなるため、総額は高くなる傾向にあります。
平米単価の目安は1平米あたり約10~73万円で、これも改修する箇所の規模や内容で変わります。
内訳の額はマンションと大差ありませんが、建物構造の補強強化が必要な場合はさらに費用が加算されるため、しっかりした資金計画が重要ポイントです。
まとめ
中古物件のフルリノベーションは、理想の住まいを実現する効果的な手段のひとつです。
間取りの自由度や資産価値の向上、耐震強化など多くのメリットがある一方、工期や費用、ローン支払いが増えるといったデメリットもあります。
資金においては事前の準備や入念な計画、そして信頼できる業者選びが成功への大きなポイントです。
記事監修
おうちむすび