UA値とは?住宅性能の重要性やQ値との違いをご紹介!

お役立ち情報

UA値とは?住宅性能の重要性やQ値との違いをご紹介!

住宅を購入するときに、住宅性能を表す基準として、UA値やQ値が用いられることがあります。
住宅性能を正しく評価するには、その重要性に対する認識を持っていることが望ましいです。
今回は、住宅性能におけるUA値とは何か、住宅の断熱性能の重要性、Q値との違いについてご紹介します。

UA値とは

UA値とは

UA値は、新築住宅などを購入するときに、断熱性能の説明のなかで出てくる数値のことです。
断熱性能を説明するときには、UA値のほかにもQ値やC値など、アルファベットで表される数値が使用されます。
UA値は、住宅の断熱性能のうちの一側面を評価する数値です。

住宅の断熱性能を示す基準のひとつ

UA値は、住宅の断熱性能を示す基準のひとつであり、外皮平均熱貫流率とも呼ばれます。
外皮とは、住宅の屋根・外壁・床・窓・ドアなど、開口部や建物表面などを表す言葉です。
UA値とは、この外皮からどれくらい熱が逃げるのかを表す数値です。

UA値は小さいほど断熱性能が高い

UA値は、住宅の内部全体からの熱の逃げやすさを表す数値です。
基本的に、住宅の内部から熱が逃げやすい建物は断熱性能が低く、熱が逃げにくい建物は断熱性能が高いとされています。
UA値が大きいほど熱が逃げやすく、小さいほど逃げにくくなるため、UA値が小さいほど断熱性能が高いと評価されるのが特徴です。
したがって、断熱性能が高い住宅を購入するには、できる限りUA値が低い住宅を選ぶ必要があります。

UA値の計算方法とは

UA値は、建物の表面1㎡あたりから、平均で何Wの熱が逃げるかを計算して求めます。
具体的なUA値を求めるための計算式は、以下のとおりです。
UA値(W/㎡・k)=建物の熱損失量の合計(W/k)÷外皮面積(㎡)
建物の熱損失量の合計については、屋根・天井・外壁・床・窓・ドアなどの開口部、基礎や土間床といった部分からの熱損失量を合計して計算します。
それぞれの部位の熱損失量は、熱の逃げやすさに部位の面積と温度差係数をかければ計算可能です。
外皮面積については、建物の内外における温度環境が変化する部位の、建物全体の面積をすべて合計します。
これによって、その建物からどれだけ熱が逃げやすいかを計算することが可能です。

▼この記事も読まれています
おうちの購入に最適な時期とは?統計やライフイベントを目安に解説!

住宅におけるUA値をはじめとする断熱性能の重要性

住宅におけるUA値をはじめとする断熱性能の重要性

住宅に高い断熱性能が求められるのは、省エネ性能が高い住宅を実現するうえでの重要性が高いためです。
省エネ性能が高い住宅を実現する重要性が把握できていれば、断熱性能がなぜ重要なのかもわかります。
UA値は、そのような性能の高い住宅を用意するために大切な基準です。

住宅の住みやすさに影響する

住宅における断熱性能の重要性が高いのは、その住宅の住みやすさに影響するためです。
住宅の断熱性能が高ければ、夏は外気温の影響を受けにくく、冬は建物内部の熱が逃げにくくなります。
年間を通じて建物内の温度を一定に保てるようになり、過ごしやすい環境を実現できるようになるのです。
建物全体の温度が一定であれば、部屋ごとの温度差が原因で発生するヒートショックへの対策にもなります。
さらに、冷暖房効率も高まるため、電気などのエネルギー使用量を削減でき、省エネや節約にも役立つでしょう。
このような性能を備えた住宅には、専用の補助金制度が用意されている自治体もあり、住宅の購入費用を抑えられる可能性もあります。

住宅の耐久性が向上する

住宅の断熱性能を高める重要性は、住宅の耐久性向上にも反映されます。
断熱性能が高い住宅は、外気の影響を受けにくく、屋内で結露が発生しにくいです。
そのため、湿度が高くなりにくく、カビの発生の抑制につながる傾向にあります。
屋内や構造の内部でカビが発生すると、建材が腐食しやすくなり、建物の耐久性が下がってしまいます。
断熱性能が高ければ、そういった建物の劣化の原因になるようなカビや結露を抑制して、建物の耐久性を保つことにつながるのです。

災害時にも機能する

断熱性能が高い住宅は、災害対策の一環としても重要性が高いです。
地震や台風など、自然災害の影響で住宅のライフラインが止まると、空調設備が使えなくなります。
断熱性能が高い住宅は、ライフラインが止まって空調設備が切れても、屋内の温度が外気に影響されるまでの時間を遅らせられます。
夏場の熱中症を防止できるほか、冬場に凍えて動けないといったことも少なくなるでしょう。
このように、日常的にも災害時にも、快適かつ安全に生活するためには断熱性能の重要性が高いといえます。

▼この記事も読まれています
長期優良住宅とは?購入したときのメリットやデメリットもわかりやすく解説!

UA値とQ値の違い

UA値とQ値の違い

住宅の断熱性能を表す数値には、UA値のほかにもQ値と呼ばれるものがあります。
UA値とQ値は、どちらも住宅の断熱性能に関わる数値ですが、いくつかの違いがあるため注意が必要です。

Q値とは

Q値とは、住宅のなかから逃げていく熱の量を、住宅の延べ床面積で割った数値のことです。
「熱損失係数」とも呼ばれており、逃げていく熱の量を表すのはUA値と共通しています。
ただし、UA値が建物の表面積1㎡からどれだけの熱が逃げやすいかを表すのに対し、Q値に関わるのは延べ床面積です。
外皮の面積が同じだったとしても、建物の形状が異なれば延べ床面積は違います。
UA値とQ値は、それぞれ建物の形状などを考慮したうえでチェックしましょう。

Q値は換気扇から逃げていく熱量を含む

断熱性能を表すQ値は、数値が小さいほど性能が良いことを表す点で、UA値と似ています。
ただし、Q値は換気扇から逃げていく熱量を含んでいるのが特徴です。
UA値では、外皮から逃げていく熱、窓・ドアなどの開口部から逃げていく熱は考慮しているものの、換気による排熱は考慮していません。
現行の法律では、シックハウス症候群への対策として、住宅に換気扇の設置を義務付けています。
原則換気扇が設置されていない住宅は存在せず、24時間換気システムを考慮した熱損失量を計算するほうが正確です。
省エネを目的とした住宅では、UA値をメインに考えることが多いものの、実測に近い数値が出るのはQ値といえます。

UA値ともQ値とも異なるC値

住宅の断熱性能を示す数値には、C値と呼ばれるものが存在します。
C値とは、該当住宅にどの程度の隙間があるのかを示すものであり「相当すき間面積」とも呼ばれる数値です。
UA値やQ値同様、数値が少ないほど住宅の性能が良く、気密性の高い住宅であることを示します。
気密性の高い住宅は内部の熱が逃げにくく、断熱性能にも大きな影響を与えるため、しっかりとチェックしておきたいところです。

UA値の基準には地域ごとに違いがある

UA値をもとに住宅性能を評価するときは、評価基準に地域ごとの違いがあることに注意しましょう。
日本は、地域ごとの平均的な外気温の違いが大きく、UA値の基準を統一してしまうと、住宅の使い勝手にばらつきが出てしまいます。
各地域の住宅で、どの程度のUA値が必要なのかを示す基準も異なり、外気温が低い地域ほど小さいUA値が基準にされているのが特徴です。
この基準をもとに、省エネ性能を備えたZEH住宅などの設計がおこなわれています。

▼この記事も読まれています
ZEH住宅を購入するメリットは?利用可能な補助金制度も解説

まとめ

UA値とは、住宅の表面積からどれだけ熱が逃げやすいかを表す数値であり、数値が小さいほど断熱性能が高いです。
住宅の断熱性能は、日々の過ごしやすさに影響するだけでなく、住宅の耐久性向上や災害時の備えにも役立ちます。
UA値以外にも、Q値やC値などの数値が、住宅の性能の基準として用いられています。

おうちむすびの写真

おうちむすび

守山区を中心に愛知県内の住まい探しをサポートしています。「お客様の人生に寄り添う」をモットーに地域で一番選ばれる不動産屋を目指し、誠実なご提案を心がけています。
不動産は暮らし全体を支える大切な要素。だからこそ、安心して一歩を踏み出せるよう、丁寧なサポートを徹底しています。

■強み
・地域密着で不動産売買に多数の実績あり
・ホームインスペクションや火災保険、住宅ローンの手続きにも対応
・専門家との連携によるワンストップ対応が可能

■事業
・新築戸建て / 中古戸建て / 中古マンション / 土地などの不動産売買
・住宅購入時のご相談から各種手続きまで幅広くサポート
・住み替えや資産活用に関するご相談も対応可能


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 不動産の登記時にかかる登録免許税とは?税率と軽減措置について解説の画像

    不動産の登記時にかかる登録免許税とは?税率と軽減措置について解説

    お役立ち情報

  • セカンドハウスローンは普通の住宅ローンとどう違う?審査基準なども解説の画像

    セカンドハウスローンは普通の住宅ローンとどう違う?審査基準なども解説

    お役立ち情報

  • 所有権移転登記を自分でおこなうことは可能?手続きの流れを解説の画像

    所有権移転登記を自分でおこなうことは可能?手続きの流れを解説

    お役立ち情報

  • 3000万の家の10年後の価値はいくら?評価方法と影響する要因も解説!の画像

    3000万の家の10年後の価値はいくら?評価方法と影響する要因も解説!

    お役立ち情報

  • 不動産売却時に税金の節税につながる3,000万円控除とは?要件も解説の画像

    不動産売却時に税金の節税につながる3,000万円控除とは?要件も解説

    お役立ち情報

  • 不動産売却における心理的瑕疵とは?売却価格への影響と告知義務を解説の画像

    不動産売却における心理的瑕疵とは?売却価格への影響と告知義務を解説

    お役立ち情報

もっと見る