LCCM住宅を新築するメリットとデメリットとは?補助金の条件も解説
地球環境への配慮や光熱費の削減などを目的に、住宅にも「エコ」の考え方が求められる時代になりました。
近年、なかでも注目されているのが「LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)」です。
今回は、LCCM住宅を新築するメリットとデメリット、補助金を受け取れる条件について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
春日井市の売買物件一覧へ進む
新築前に知っておきたい!LCCM住宅の特徴と補助金を受けられる条件
LCCM住宅を新築する場合、条件を満たすことで補助金を受け取れる可能性があります。
はじめにLCCM住宅とはなにか、補助金を受け取るための条件について解説します。
LCCM住宅とは
LCCM住宅とは、「ライフサイクルカーボンマイナス住宅」の略称で、建設から居住、解体に至るまでのすべての段階で排出されるCO₂を抑え、最終的にはマイナスにすることを目指した住宅です。
高断熱・高気密などの省エネ性能に加え、太陽光発電などの創エネ設備を導入し、エネルギーの自給自足を実現します。
また、建材選びや長寿命設計により、住宅そのものが環境負荷を低減する役割を担っているのも特徴のひとつです。
ZEHやZEH+といった従来のエコ住宅よりもさらに高性能で、環境に配慮した最先端の住宅といえるでしょう。
補助金を受け取れる条件
先述したように、LCCM住宅を新築する際には、国から補助金を受け取れる可能性があります。
これは、省エネ性能の高い住宅を推進する国の取り組みに基づくものです。
補助金を受け取るためには、下記の要件のいずれかを満たしたうえで、LCCM住宅の認定を受ける必要があります。
●CASBEEに基づく「LCCM住宅部門の基本要件(LCCO₂)適合判定ツール」で「適合」と評価される
●CASBEE戸建評価認証制度で、環境効率ランクがSまたはA、かつライフサイクルCO₂ランクが5つ星である
CASBEEとは、住宅の環境性能を評価・格付けする制度で、省エネ性だけでなく、快適性や景観性なども含めて総合的に評価されます。
これらの基準を満たしたうえで、新築もしくは竣工後3年以内の一戸建て専用住宅である必要があり、申請は建築主だけでなく、設計者や施工者、販売会社がおこなうことも可能です。
2025年4月現在、補助金の受付は終了しておりますが、今後も再び補助金制度として予算が組まれる可能性もあるので、公式サイトで最新の情報を確認しておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
おうちの購入に最適な時期とは?統計やライフイベントを目安に解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
春日井市の売買物件一覧へ進む
LCCM住宅を新築するメリットとは
LCCM住宅には、環境への負荷が少ないこと以外にもさまざまなメリットがあります。
メリット1:断熱性が高い
LCCM住宅の大きな魅力のひとつが、優れた断熱性です。
LCCM住宅では、断熱性・気密性の高さが重視されており、家全体が外気の影響を受けにくくなっています。
住宅自体の保温能力が高く、少ないエネルギーで室温を一定に保てるため、快適な住環境で暮らせます。
また、住宅内での急激な温度差が生じにくいことから、ヒートショックのリスクをはじめとする健康被害の予防にも効果的です。
気温変化によるストレスが軽減されれば、体への負担が減り、医療費の節約にも繋がるでしょう。
メリット2:光熱費が安くなる
光熱費の削減が期待できる点も、LCCM住宅を購入するメリットのひとつです。
前述のとおり、LCCM住宅は断熱性に優れているため、冷暖房の効率が高く、エアコンなどの使用による電気代を抑えることができます。
夏場は、とくにエアコンによる電気代が高くなりやすいので、冷房にかかる電気代を減らせるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、LCCM住宅ではLED照明や高効率給湯器など、エネルギー消費を抑える設備が標準的に導入されているため、電気代やガス代の節約にもつながります。
さらに、太陽光発電によって自宅で電気を生み出すことも可能で、余った電力は売電することで収入源になる可能性もあります。
光熱費の節約に加え、売電や補助金の活用ができるLCCM住宅は、経済的なメリットの大きい住まいといえるでしょう。
メリット3:環境に優しい
LCCM住宅の魅力は、暮らしながら環境への負荷を減らせるところにあります。
建築から廃棄までの住宅のライフサイクル全体を通してCO₂排出を抑え、太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用することで、最終的には排出量を実質的にマイナスにすることも可能です。
地球温暖化対策が求められる今、こうした住宅を選ぶことは、持続可能な社会づくりに貢献していることになります。
日々の暮らしの中で、環境にやさしい選択を実現できるのが、LCCM住宅の特長といえるでしょう。
▼この記事も読まれています
長期優良住宅とは?購入したときのメリットやデメリットもわかりやすく解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
春日井市の売買物件一覧へ進む
LCCM住宅を新築するデメリットとは
環境に優しく、多くのメリットを備えたLCCM住宅ですが、注意すべきデメリットもあります。
マイホームの購入は、一生に一度の大きな決断となることが多いため、メリットだけでなくデメリットも把握しておくことが大切です。
デメリット1:初期費用がかかる
LCCM住宅のデメリットの一つは、一般的な住宅よりも初期費用が高くなることです。
その理由は、断熱性能を高めるための高性能な建築資材や太陽光発電システムなど、費用がかかる設備や資材を使用しているためです。
これらのコストは、一概に計算することが難しいですが、一般的な住宅と比較すると500万円程度高くなることもあります。
しかし、光熱費の削減効果や補助金を受け取ることができるため、長期的に見るとコストが回収できる可能性もあります。
仲介手数料などの諸費用も含め、総合的にいくらかかるのかを計算したうえで慎重に検討することが大切です。
デメリット2:間取りや外観のデザインが制限される
LCCM住宅は、太陽光発電を効率的におこなうために屋根の向きや形状に制限があります。
この制限により、希望通りのデザインや外観を実現しにくくなる点がデメリットのひとつです。
屋根には、多くの太陽光パネルを設置する必要があり、これが間取りや外観デザインに影響を与えることがあります。
好みの間取りやデザインを優先したい方は、LCCM住宅の選択が適切かどうかを十分に確認してから購入を検討することをおすすめします。
デメリット3:LCCM住宅を扱う建築会社が少ない
LCCM住宅を建てられる建築会社が少ないこともデメリットのひとつです。
LCCMという概念自体は、すでに誕生してから10年ほど経っていますが、実際にLCCM住宅として建てられるようになったのはここ数年のことです。
そのため、一般的な建築会社やハウスメーカーでは、まだLCCM住宅の取り扱いが少なく、対応しているのは一部の先進的な建築会社に限られています。
また、LCCM住宅を建てるためには、特別な設計や技術が求められるため、標準的な住宅を扱う会社では対応が難しい場合もあります。
LCCM住宅を建てたいと考えている方は、まずは対応可能な建築会社を探すところから始めましょう。
▼この記事も読まれています
フラット35とは?審査の条件やデメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
春日井市の売買物件一覧へ進む
まとめ
LCCM住宅は、建設から解体までのライフサイクル全体でCO₂排出を抑え、最終的にマイナスにすることを目指す高性能なエコ住宅です。
高い断熱性や創エネ設備により光熱費を削減でき、環境にもやさしいのが特徴です。
補助金の対象にもなる一方で、初期費用の高さやデザインの制限、対応可能な建築会社が少ないといったデメリットもあります。
LCCM住宅の新築を検討されている方は、メリットとデメリットを理解した上で判断することが大切です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
春日井市の売買物件一覧へ進む

おうちむすび メディア編集部
守山区を中心に不動産売買を手がける「おうちむすび(サンクリエイト株式会社)」では、新築戸建て・中古戸建て・中古マンション・土地など、多様な物件を幅広く取り扱っています。私たちは単なる物件紹介にとどまらず、ホームインスペクションの実施や、火災保険・住宅ローンの手続きサポート、さらにはリフォーム会社との連携まで、ワンストップで対応できる体制を整えています。
地域に根ざし、「お客様の人生に寄り添う」をモットーにしており、地域で一番選ばれる不動産屋を目指し、これまで多くのご相談と実績を積み重ねてきました。
コラムでは、不動産の購入・売却を検討されている方に向けて、安心して一歩を踏み出していただけるような情報をお届けしたいという思いで執筆しています。住まいに関するお悩みやご不明点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの「大切なおうち」とのご縁を、心を込めてお手伝いいたします。